赤ちゃんが生まれて家に帰ったあと、
1年以内に誰もが迎えるのが初節句。
今回は、そんな初節句について詳しく解説していきます。
Sponsored Links
初節句とはなに?詳しく徹底解説!
初節句とはその名前の通りに、
【生まれたばかりの子供の無病息災を祈る】
行事のことを指します。
男の子と女の子では節句の日にちが異なり、
男の子の場合には5月5日の端午の節供に、
女の子の場合は3月3日の桃の節句に
お祝いすることになります。
初節句とは
家族だけではなく親族みんなで行うものが一般的で、
初めて迎える節句は
子供の健やかな成長を願う大切な行事であるため、
両親だけではなく親戚や友人などを招待して
盛大にお祝いすることでしょう。
お祝いをもらうお返しとして
祝いの席を用意するのが一般的です。
お返しがなくても招待すること自体が
お返しになるので、わざわざお返しを
用意する必要もありません。
それでは初節句の場合には
お返しは必要ないのだと思うかもしれませんが、
一つ例外としてお返しが必要となるケースがあります。
お返しが必要となるケースとしては、
お祝いをもらった場合です。
祝いの席に招待することがお返しとなりますが、
もしも相手が遠方で招待できなかったときは話は変わってきます。
また相手の都合によって
祝いの席に出席できないというケースもあるでしょう。
お返しとなる席に招待することができないので、
その代わりに内祝いを送ることが、マナーとされています。
知らないと失礼になる初節句のお返しマナーとは?
そこで気になるのがお返しの相場についてです。
まずお返し相場としては、
相手からいただいたものによって異なります。
お返しの相場や渡す時期はいつ?
多くの場合
いただいた金額や品物の3分の1から2分の1ほどを
お返しの目安としています。
またお返しは生まれた子供の写真などを
添えるのもおすすめです。
渡す時期については祝いの席があったあと
基本的には1週間以内に、
どんなに遅くても1か月以内に渡すようにしましょう。
つまり男の子の場合には5月中に、
女の子の場合には3月中にお返しをする必要があります。
初節句のお返しに最適なプレゼントはなに?
お返し相場はわかりましたが
実際にどのようなものを贈ればよいのか
悩んでしまう人も多いことでしょう。
祝いの席に招待している人のお返しは
基本的に不要となっていますが、
例えば高価な節句飾りなどをいただいたので
お礼をしたいと考えることもあるでしょう。
そのようなときには
購入してもらった節句飾りと子供を一緒に撮った記念写真を
フォトフレームなどに入れておくると喜ばれることでしょう。
それに加え商品券やギフト券などを渡すとよいでしょう。
もしも祝いの席に出席してもらった人に
お土産代わりにお返しをするのであれば、
子供の名前を入れたカステラなどが人気を上げています。
初節句のお返しとしては、
初節句の文字と子供の名前を入れるのが一般的で、
初節句のお返し相場は比較的高額になりやすいので、
一生に一度の記念として名前を入れてみるのもよいでしょう。
もしもに遠方に住んでいるため祝いの席に欠席した人や、
用事があって参加できなかった人もいることでしょう。
遠方の人にお返しするのであれば宅急便で送る必要もあり、
場合によっては時間がかかることもあります。
そのためお返しに食べ物を選ぶのであれば
日持ちするものを選ぶ必要があります。
人気の品物としては紅白の角砂糖やかつお節、
日用品でいえばタオルなどが人気といえるでしょう。
そのほかにお返しの品物して適切なものとしては、
赤飯や紅白丸もちの詰め合わせなどもよいでしょう。
特にこの色合いから桃の節句の内祝いにはピッタリで、
格調高い木箱などに入っているようなものを選べば、
親戚や目上の人など相手を問わず送ることができるでしょう。
またラベルに子供の名前だけではなく
ふりがなをふることが可能で、
近年では読み方が難しい名前の子供の名前も多く見られますが、
ふりがなをふることで伝わりやすく安心です。
そしてかわいい赤ちゃんの写真とメッセージを
入れることができる米のギフトもよいでしょう。
近年では多くの会社でオリジナルの米が販売されていて、
自分で考えた言葉と写真を添えることができるので、
感謝の気持ちを存分に表現できることでしょう。
もしもどんなお菓子が好きなのか分からないという場合には
ジュースのお返しを選んでみるのもよいでしょう。
高級フルーツの老舗のお店のストレートジュースは、
自然な甘みや芳純な香りを楽しむことができます。
様々な味をセットで贈れば幅広い世代から喜ばれることでしょう。
そしてこのようなお返しと一緒に、
いただいたものと一緒に撮った子供の写真と
手紙を同封すると喜ばれます。
もしも贈る相手が親しい間柄であれば、
正式な手紙ではなくメッセージカードなどを選んでもよいでしょう。
写真を同封し
さらにはお祝いをいただいたお礼が
書かれていれば特に問題はありません。
しかし目上の人などへのお礼以上は、
正式な手紙のお礼状にするようにしましょう。
このようにさまざまなものを選ぶことができますが、
初めての節句は一生に一度の特別なものであり、
赤ちゃんが今後健やかに成長していく姿は非常にうれしいものです。
一緒に祝ってくれた人には心をこめて、
相手が喜ぶようなお返しをしたいものです。