梅雨のジメ〜っとした季節や、冬の寒い季節は布団で寝るのが嫌になりませんか?
そんなときに便利なのが布団乾燥機です。布団乾燥機は、布団を温めるだけでなく、ダニやカビの予防にも効果的です。また、靴や衣類の乾燥にも使えるので、一台あれば様々なシーンで活躍します。
今回は、アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエシリーズの中でも人気の高いツインノズルタイプのFK-WH1とFK-W2について、違いとおすすめをご紹介します。
最初にFK-WH1とFK-W2の違いをまとめておくと以下の6つがありました。
FK-WH1とFK-W2の6つの違い
- 本体サイズと重さ
- あたため時間
- あたため予約機能
- 時間設定の段階
- ホースの長さ
- 消費電力
どちらも高速乾燥ができて、ダニ撃退ができる機能が搭載されているので、布団を快適に整えてくれる機能は変わりません。
大きく違うのは「あたため予約機能があるかどうか」と消費電力の部分です。
詳しくは本文にて解説しますね
目次
Sponsored Links
アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエFK-WH1とFK-W2の違いを比較

FK-WH1とFK-W2は、どちらもツインノズル仕様で、2枚同時に布団乾燥ができる点は共通しています。
しかし、FK-WH1とFK-W2には次のような6つの違いがあります。
FK-WH1とFK-W2の6つの違い
- 本体サイズと重さ
- あたため時間
- あたため予約機能
- 時間設定の段階
- ホースの長さ
- 消費電力
それぞれの違いについて詳しく解説していきますね
本体サイズと重さ
FK-WH1は幅16.8㎝×厚さ21.3㎝×高さ37㎝、重さ約2.1kg。
FK-W2は幅16.8㎝×厚さ19.6㎝×高さ32㎝、重さ約2.4kgです。
FK-WH1の方が大きくて軽く、FK-W2の方が小さくて重いんです。
重さや大きさ以外の他にも次のような違いがありました。
あたため時間
FK-WH1は
- あたためモードで高温風5分
- 冬モードで高温風30分
- 夏モードで高温風30分→送風20分
- ダニモードで高温風80分
です。
それに対してFK-W2は
- あたためモードで高温風20分
- 冬モードで高温風60分
- 夏モードで高温風60分→送風20分
- ダニモードで高温風100分
です。
ゆっくり確実にあたためたり、ダニ撃退したい場合は
FK-W2の方が安心して使用できそうです。
また2つの違いは音の面でもあります。
FK-WH1の方が短時間で済みますが、音が大きく。
FK-W2の方が時間がかかりますが、音が小さいです。
音を基準に選ぶ場合もFK-W2の方がおすすめと言えます。
あたため予約機能
ついていると便利な「あたため予約機能」。
寝る前に布団にセットして、予約しておくと自動で・・・寝る時にはふっくらあたたかくすることができます。
そんな便利な予約機能がついているのは、FK-WH1だけです。。
それに対して、FK-W2には残念ながら予約機能がありません。
時間設定の段階
FK-WH1は時間設定が5分刻みで最大180分まで設定できます。
FK-W2は時間設定が10分刻みで最大120分まで設定できます。
より細かく時間設定した場合は、FK-WH1が良いかもしれませんね。
ホースの長さ
布団乾燥機を使う際に、意外に大切な「ホースの長さ」。
長い方が布団の奥まで温めれたり、布団乾燥機をおく場所が布団の上に取れなくても長いと曲げたりできて便利だったりします。
そんな気になる「ホースの長さ」ですが
- FK-WH1が約1.5m
- FK-W2は約1.3m
とややFK-WH1の方が長さがあります。
お住まいの住環境に合わせて選ぶのがオススメですね。
消費電力
最後にご紹介するFK-WH1とFK-W2の違いが「消費電力」です。
長く毎日のように布団乾燥機を使うなら電気代は大きく関わってくる部分なので、選ぶ基準の1つになる部分です。
消費電力が
- FK-WH1最大900W
- FK-W2は消費電力が最大700W
となっています。
アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエは、高速乾燥がウリなこともあっても、【一般的な布団乾燥機の600W】より両機種とも消費電力が高くなっています。
その中でもFK-WH1の方が消費電力は高いですね。ずっと使い続けていると電気代が高くなる可能性がありますので選ぶ際は注意してください。
FK-WH1とFK-W2 どっちがおすすめ?
それぞれの商品にはメリットとデメリットがあります。どちらを選ぶかは、自分のニーズやや好みに合わせて選ぶと良いでしょう。以下に、それぞれの商品がおすすめな人をまとめました。
FK-WH1がおすすめな人

FK-WH1がおすすめな人
- 時間がなくても素早く布団を温めたい人
- あたため予約機能を使って布団を温めたい人
- ホースの長さが長い方が便利だと思う人
- 消費電力が少ない方が良いと思う人
FK-W2がおすすめな人

ポイント
- 音が小さい方が快適だと思う人
- じっくり時間をかけて布団を温めたい人
- 本体サイズが小さい方が収納しやすいと思う人
- 消費電力が多くても気にしない人
選ぶ際の参考にしてみてください。
アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエFK-WH1とFK-W2 共通の機能と特徴

FK-WH1とFK-W2は、解説してきたように6つの違いがあります。
しかし同じアイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエなので、もちろん共通の機能と特徴もあります。
以下が共通の機能と特徴です。
本体ノズル2本で高速乾燥
両方の商品は、本体にノズルが2本ついています。
これにより、2枚同時に布団乾燥ができます。
また、ノズルは自走式で、布団の中を自動的に移動します。これにより、均一に乾燥できます。
ダニ撃退
両方の商品は、高温風でダニやカビを撃退することができる「ダニモード」搭載されています。
このモードでは、高温風でダニの死骸やフンなどを吹き飛ばします。
アレルギーの原因になるダニを減らすことができますので気になる人には嬉しい機能ですね。
左右ノズルにフラップ付きで布団の中で倒れにくい

両方の商品は、左右のノズルにフラップが付いています。
布団乾燥機は動かしている時や設置する時に、倒れてしまうことがあります。
しかしカラリエの両機種ともフラップがついているので、布団の中などでノズルが倒れるのを防ぐことができます。
また、フラップは取り外し可能なのでお好みに合わせて着脱することができます。。
3つの安全装置(温度、サーモ、ヒューズ)
布団乾燥機カラリエFK-WH1とFK-W2は、3つの安全装置が標準装備。
温度センサーは高温過ぎる場合に自動的に停止しますし、サーモスタットは異常発熱時に自動的に停止します。
またヒューズは、ショート回路時に自動的に停止してくれます。
なので安心して利用することが出来ますね。
この3つの安全装置により、火災や感電などの事故を防ぐことができるんです。
靴乾燥もできる付属品付き

布団乾燥機カラリエFK-WH1とFK-W2には普通の布団乾燥機として使えるのはもちろん。
それ以外にも「靴乾燥用のアタッチメント」が付属しているので靴やブーツなども乾燥できます。
雨で靴が濡れた日や、お気に入りの靴を洗って翌日に使いたい時などに重宝しますね。
また、衣類乾燥用のアタッチメントも別売りで購入することができます。
衣類乾燥用のアタッチメントを使えば、衣類やタオルなども乾燥できるので利用する用途が広がりますので使ってみるのを検討するのも良いかもしれません。
アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエFK-WH1とFK-W2のスペック表
以下に、それぞれの商品の詳細なスペックを表にまとめました。参考にしてみてください。
FK-WH1 | FK-W2 | |
---|---|---|
本体サイズ(幅×厚さ×高さ) | 16.8×21.3×37㎝ | 16.8×19.6×32㎝ |
重さ | 約2.1kg | 約2.4kg |
ホースの長さ | 約1.5m | 約1.3m |
消費電力 | 最大900W | 最大700W |
あたためモード | 高温風5分 | 高温風20分 |
冬モード | 高温風30分 | 高温風60分 |
夏モード | 高温風30分→送風20分 | 高温風60分→送風20分 |
ダニモード | 高温風80分 | 高温風100分 |
あたため予約機能 | あり(最大9時間) | なし |
時間設定 | 5分刻み(最大180分) | 10分刻み(最大120分) |
本体ノズル2本で高速乾燥 | ○ | ○ |
ダニ撃退 | ○ | ○ |
左右ノズルにフラップ付き倒れにくい | ○ | ○ |
靴乾燥もできる付属品付き | ○ | ○ |
アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエFK-WH1とFK-W2 違いの比較まとめ
アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエFK-WH1とFK-W2の違いと共通点を解説してきました。
どちらもツインノズルタイプで、2枚同時に布団乾燥ができる便利な商品なんですが、
布団乾燥機カラリエFK-WH1とFK-W2には本体サイズや重さ、あたため時間や予約機能など、違いがあります。
FK-WH1は、短時間で布団を温めることができるので、時間がない人や予約機能を使いたい人におすすめです。また、ホースの長さが長くて軽いので、持ち運びや収納に便利です。消費電力も少ないので、節電することができます。
またFK-W2は、音が小さいので、静かに布団を温めたい人におすすめです。本体サイズが小さいので、出しっぱなしでも邪魔になりません。じっくり時間をかけて布団を温めることができるので、布団にも優しい機種です。
FK-WH1とFK-W2の違いを把握した上で、どちらが自分のライフスタイルに合ってるかで購入を検討するのがオススメですね。
参考にしてみてください。